日時 |
2006年7月8日・15日・22日・29日(すべて土曜日) |
講師 |
(株)新環境経営研究所 小野木正人 (7月8日担当) |
会場 |
立命館アカデメイア@大阪 |
対象 |
中小企業経営者・後援者および一般社会人の方 |
定員 |
80名 |
講座趣旨 |
立命館大学経営学部・大学院経営管理研究科は大同生命保険株式会社の協力のもと、「中小企業の経営革新セミナー」を開講しました。この講座は大同生命保険株式会社の創業100周年記念事業の一環として、同社の主たるお客様である中小企業経営者の方々や社会人の方々を対象に、ビジネスに関する知識・スキルを習得する機会を提供する講座です。2006年7月8日は、(株)新環境経営研究所代表取締役であり、立命館大学大学院MBA(*1)修了、同大学MOT(*2)大学院博士課程後期課程在学中でもある小野木正人が「個人情報と情報セキュリティの現状と企業対応手法」というテーマのもと、講演を行いました。 |
1.個人情報保護と情報セキュリティの現状 | |||
|
|||
2.個人情報保護対策のポイント | |||
|
|||
3.現状調査及びリスク対策の実務ポイント | |||
|
|||
4.プライバシーマークについて |
|||
「プライバシーマーク」とは個人情報保護に関する第三者機関による事業者認定制度です。組織はこれを取得することで、個人情報を適切に取り扱っていると証明されます。 ここでは、プライバシーマーク取得の必要性と2006年に改正が行われたJISQ15001のポイントを解説しました。JISQ15001とは個人情報保護の基準を定めたJIS規格です。よって、JISQ15001に合わせて対策を行うことで、個人情報保護のマネジメントシステムの向上が臨めます。 最近では、印刷会社の中でPマークを取得する企業が多くなっています。と言うのも、それが取引先との契約条件になっているためです。印刷会社は個人情報を取り扱うため、委託元はそれをリスクとして挙げざるを得ません。そのため、委託業者には個人情報を適切に扱っているという証明であるプライバシーマーク取得業者を選定するわけです。 『個人情報を適切に取り扱うためには、「プライバシーマーク」を取得することが効果的』 |
|||
5.【演習】セキュリティチェックリストによる自己チェック | |||
|
|||
6.企業が実施すべき取り組み事項とは? |
|||
PマークやISMSの審査機関であるJIPDECの調査を参考に、個人情報保護対策や不正アクセス対策の実施状況について解説を行いました。 具体的な対策としては、以下のものが考えられます。
『個人情報保護対策および不正アクセス対策を行う』 また、上記以外にも、従業員と情報セキュリティに関する誓約書または覚書を交わすことが大切です。 逆に、従業員の個人情報も保護しなければなりません。組織にとって、従業員の個人情報取得に関する同意書も提出してもらう仕組みづくりが必要となります。 『組織の情報はもちろん、従業員の情報も保護しなければならない』 |
|||
7.情報セキュリティガバナンスについて | |||
|
【用語集】
|
株式会社新環境経営研究所 研究員 近江和代 |